東北地方太平洋沖地震 被災された方々へ出来る事阪神大震災を経験した私が今出来る事。
Yahoo! Japanで
緊急災害募金を募集してました。
微力ながら何か支援出来ることはないかと考えてたところヤフーのポイントで募金できるとの事だったので
以前作ってたYahooのIDのどれかに、ポイントが残っていたかもしれないと、
なんとかログインパスワードを思い出して探してみたら、一つのIDに少しですが150ポイント残ってました。
今回の事がなければ、忘れて消滅していたかもしれない、このポイントでも役に立てればと初めてネットで募金をしました。
リンク先はここです↓
緊急災害募金


この時点での
現在の募金金額744,125,955 円すごい金額です。
近頃何かと問題視されるインターネットですが、こんな時に役に立つのもインターネットの輪です。
素晴らしい取り組みですね。

しかし被災地の方々にとっては、まだまだ支援が必要です。
ヤフーのIDをお持ちの方で、ポイントによる募金をしてもいいと思いでしたら
下記のリンクをクリックして頂いて申し込みをしてください。
リンク先はここです↓
緊急災害募金
情報も錯綜しています。
ご利用者様へ
緊急災害募金は、Yahoo!トップページから案内のされている緊急災害募金ページからのご利用をお願いいたします。
Yahoo!基金、Yahoo!インターネット募金、Yahoo!カスタマーサービスなどYahoo!の関係者を名乗る者から、東北太平洋沖地震義捐金寄付をその者の指定する銀行口座等に振り込んで欲しいなどの勧誘が電話、メール等の方法でなされているようです。当方はそういった行為は一切行っておりませんので、十分にご注意ください。
Yahoo!基金を経由しての緊急災害募金は、Yahoo!トップページから案内されている緊急災害募金ページからのご利用をお願いいたします。
2011年3月13日
ヤフー株式会社
東北地方太平洋沖地震に関するチェーンメールなどへの注意について
東北地方太平洋沖地震に関連してチェーンメール、電子掲示板、ミニブログなどで誤った情報が流れています。
報道や行政機関のWebサイトなどの信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメールなどに惑わされないようにしましょう。
また、チェーンメールを転送することはいたずらに不安感を煽ることにつながります。チェーンメールを受取った時は、速やかに削除して転送をやめてください。

つまり私のようにブログでの呼びかけはあっても、
どの募金サイトも電話などでの募金を募る勧誘はしていないので、
もしそのような勧誘があった場合は無視して受話器を下ろすか、警察に通報してください。
また不安心理をついた、悪質な詐欺にもご注意ください。